DB設計に初挑戦&JavaScriptについて実りの大きかった7月学習の振り返りになります。
7月の学習時間
結果:189.5時間
目標200H達成できず→7月後半 初出勤の疲れで土日勉強時間が少なかったことが原因。
勉強のステータスの推移は以下になります。
7月上旬-中旬:前職の最終日→本格的に毎日大量に勉強をできる体制が整い、ほぼ毎日猛勉強。
7月後半:フリーランス参画の初出社→非常に広く、清潔なオフィスと、とても優しい方々に感動をしながら業務スタート。定時退社だが初出勤の1週間はそれなりに緊張もあり、睡眠を優先。
7月に取り組んだ学習
JavaScript (基本から上級レベルまでの文法)
SQLは個人でも学習できていたのですが、DB設計にゼロから取り組むというのは人生初で課題が非常に難しかったです。 ER図は読めてもかけないという状態だったのですが、なんとか助けをかりながらもDB設計について勉強することができました。
初心者が設計を独学でマスターすることは100%不可能です。理由は「知識の暗記」ではないからです。 しっかりと設計の知見のあるエンジニアにレビューをしてもらい、考え方を教えてもらえながら身体で覚えるといった要素が大きいです。 設計の「実践」を学べることはスクールではほぼないですが、HappinessChainにこのカリキュラムが組み込まれていることに感謝です。
まだ基礎段階のため、今後 業務はもちろん、自作のアプリケーションを複数作ることを通して経験値を蓄えていきたいです。
JavaScript (基本から上級レベルまでの文法)
JavaScriptは個人的に一番得意な言語です。(自慢できるレベルではなく、ただ純粋に独学時代から合計して学習時間が長いだけ)
基礎文法だけで、いきなりReactに飛び込んでしまったので、「基礎がないな」と思いながらどのような勉強をしたらいいかわからず
とりあえずReactとNext.jsの勉強ばかりして、チュートリアルを繰り返すだけでした。
しかし、所詮チュートリアル止まり。自分で実装に落とし込むことはできず、Reactのカスタムフックなどはなんどやっても理解することができませんでした。 React自体が曖昧なので、そのような状態で大型のフレームワークのNext.jsの勉強をしてももちろんうまくいかないですよね。
次の現場ではフロントエンドエンジニアとしてアサインされており、初出勤まで時間があったため 以下のUdemyと本をじっくりと勉強することに決めました。
語彙力が足りず月並みな言葉でCodeMafiaさんには申し訳ないのですが、「本当に素晴らしい教材」でした。 Udemyの講座はあまりにも有名ですが、ぜひ書籍も買って読んでください。ほぼ100%バイブル的存在になるはずです。
JavaScriptの基礎を勉強した人、中級レベルと自負しているが原因不明の伸び悩みに苦しんでいる人にオススメしたいです。
※独習JavaScriptの「はじめに」を読むと、CodeMafiaさん級の学歴 & プログラマーレベルの方でも クセの強いJavaScriptやReactに苦しめられて伸び悩んだ時期があったんだなぁと感じました。
【JS】ガチで学びたい人のためのJavaScriptメカニズム | Udemy
独習JavaScript 新版(CodeMafia 外村 将大)|翔泳社の本
動画で「受動的」に理解するだけだと完全に漏れが出る可能性があります。 そのため、復習として本を読んで「能動的」に理解する中で、詰まった箇所は動画に戻り 本と比較しながら実際にデバックして理解を深めます。
はじめは、「自分の理解している箇所」だけの「つまみ読み」で問題ないです。 自分が理解していると思っても、「こんなに理解していなかったんだ。メカニズムはこうなっているんだ」と、中級レベルまでのエンジニアであれば 確実に気づきがあります。
じっくり本気でこの本に取り組めば、理解している箇所を読む中でも、「この分野を勉強しないといけないな」と自分の中で自然と気がついてきます。 その気付きに従って、「自分が理解していない新しい箇所」を読み進めていってください。
勉強は、わからない分野と勉強しなくてはならない分野をより明確に洗い出していく作業でもあります。 この本のおかげで、一気にJavaScriptが楽しくなり、HappinessChainの課題も1発OKをもらいました。
7月のQiita投稿履歴
改善点
今後ですが、転職が成功したということで、椅子とモニターを買いかえてより長時間の勉強ができるように体制を整えました。 体調に気をつけながら酷暑の夏を乗り切っていきます。
8月の目標
現在は定時で帰ることができることが多いため、平日も格段に勉強できると思います。 そのため週30H以上(週末合計20H + 平日合計10H)を目標にして課題を進めていきたいと思います。
- 勉強時間 120時間勉強